Quantcast
Channel: 普通的生活
Browsing all 421 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今度こそ完成品になりましたGOCam PM GR

以前、「GOCam PM GRがバーションアップでやっと使えるようになりました」という記事を書きました。その時は動画ファイルがエラーの無いものになったという趣旨でした。新しいファームウェアV2.0.0ではジャイロデータが改善されGyroflowで簡単にスタビライズ出来るようになりました。今度こそGOCam PMH GRは完成したと言って良いでしょう。 AliExpress.com Product –...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

RunCam Thumb ND0フィルターで晴れの日の撮影をしてみた

75mm 1Sドローンの屋外テストの際にND0(プロテクショングラス)で晴れの日に撮影したらどうなるかを試してみました。 Insta360...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小米平版5 Pro + キーボード

上海のロックダウン状態で買い物が出来るのかというチャレンジも兼ねてXiaomi Pad 5 Proとカバーにもなるハードウェアキーボードを購入してみました。小米のオフィシャルアプリで購入すると通常であれば上海の倉庫にあれば24時間かからずに到着します。今回は流石にそこまで速くはありませんでしたが、南京からの発送で3日ほどで到着しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DarwinFPV TinyApe Freestyle

DawinFPVの2.5インチ軽量フリースタイルドローンであるTinyApeのRuncam Thumb付きを購入しました。 – FC上にELRS受信機が搭載されているBNF機です。よくあるELRS付きAIO...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Redmi Watch 2がなかなか良い

長らくMi Band 4を使用していた家内がRedmi Watch 2に買い替えました。思いのほか好印象でしたので、ご紹介します。 立ち上げてると、何となくアップルウォッチに似ています。 メニューを出してApple...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

中国の携帯電話でAhamo電波を掴まない時のおまじない

中国から日本に来て、携帯電話は中国で使用していたままRedmi K30 Proに中国のSIMとDocomo SIMを入れて使用していました。Docomoは音声のみのXi契約だったものをAhamoに変更してデーター通信用に使おうとしました。ところが契約変更された途端にアンテナピクトが消えてしまいました。圏外と同じ状態です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

50インチモニター + サウンドバー + Fire TV Stick 4K Max導入

日本で新たな生活を始めるにあたり考えていたのはチューナーレスTVの購入でした。今まさに新製品ラッシュで選択肢が増えつつあります。ほとんどが新規ブランドでAndroid搭載のスマートTVです。製造元が不明な物が多くて実績不明だったり、Android部分のスペックが低めなのが気がかりでした。そこで考えたのはそこそこ実績のあるメーカーの純粋なモニターです。 [ JAPANNEXT...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Buyandship 国際転送サービスを使ってみた

香港のTJさんから教えもらった国際転送サービスBuyandshipが中国から日本への荷物の転送に対応していたので試してみました。 国際転送に対応していない中国のオンライン販売サイトで買い物をしてそれを日本に送るために利用してみました。簡単に仕組みを紹介するとこのサイトで中国国内の荷物の送り先の住所がもらえます、そこに荷物を送るとそれをまとめて日本に日本の住所に送ってもらえると言うサービスです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

格安3DプリンターKP3S

上海時代に使用していた3DプリンターはXYZPrintingの物で完全にカバーされた大きな筐体のものでした。さすがに大きいので日本に運ぶという選択肢はありませんでした。もとよりだいぶ時間が経過してより高性能で小型でかつ安価なものが日本でも購入できるので買い替えとなりました。 購入したのはすでに日本のFPVドローン界隈でも定評のあるKINGROON KP3Sです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Bluejayは問題あり?

新しく65mm機を組み上げたのですが、電池の減りが異常に速い。1分でかなり電圧が低くなり2分間浮いて居られないです。リポ電池もそうとう熱くなるので電池寿命を縮めているのは間違いないと言えるほどです。 それをツイートしたら答えが得られました。 Bluejay からJazzMaveric にすると、電費良くなりませんかね?ウチノ機体もBlueが調子悪くて — kafu (@kafu_FPV)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ファームウェア更新に失敗したHappymodel EP1の復活

Happymodel EP1 ELRS受信機のファームウェアを更新に失敗しました。経過は別として、それを復活させることができましたので、よく知られたものですが回復手順を書いておきます。 ファームウェアの更新失敗後の現象は電源を入れるとLEDが点灯したままになり何も反応しなくなるというものでした。その他の前提としては、FCから外した状態での復活の挑戦です。 [ Bootloderモード ]...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DIPS2.0修行、FPVドローンの飛行申請

日本に来てから低調なドローン生活が続いています。色々と面倒なことが多すぎて、屋外飛行は100g未満の機体で遠慮がちにたまに飛ばす程度になっています。これではいかんと言うことで、飛ばす場所の許可とかは別としてとりあえずはDIPS2.0を使えるようにしたいと思いました。しかし噂通りで一筋縄ではいきません。わたしが悩んだポイントについて書いておきます。 [ 前提 ] 私は数機のFPVドローンとDJI...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TX16Sの18650電池をバランス充電する

TX16Sは付属の電池ケースを利用して18650バッテリーで使用しています。ところが過去に使用したプロポに比べて電池の持ちが今ひとつです。最初はそういうものかと思っていましたが、どう考えても容量的には18650の方が有利なはずです。得体の知れない18650で容量が足りないのかもとしばらくは使い続けていました。 [ TX16Sの充電機能に問題あり ]...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TinyApe用RunCam Thumb Proマウントの作成

U100gで完成機として購入出来るフリースタイル機であるDarwinFPVのTinyApeに手軽に4K動画が撮影出来るRunCam Thumb Proをマウントするべく試行錯誤していました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GG BONE FIVE F/S用のRunCam Thumb Proマウントの作成

GG BONE FIVE F/Sは日本人の手によるU100gフリースタイル・フレームです。堅牢さを持たせてかつ100g以下を実現した素晴らしいフレームです。それにRunCam Thumb Proを載せるマウントを作成しました。 STLファイルはThingiverseで公開しています。 https://www.thingiverse.com/thing:6042204...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PIDToolbox v0.62

PIDToolBoxの最新版は以前と随分と変わりましたので、私のmacOS Venturaでの実際の導入例を紹介いたします。 以前と比べると随分と素直になりましたが、特にmacOSでは起動するまでに色々と手順を押さえておかねばならないことがあります。 [ 準備 ] –...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PIDToolbox v0.62を使う

以前、紹介したPIDtoolboxの使用方法と基本的には変わりませんが新しいバージョンでの手順を説明しておきます。macOSでの例ですがWindowsでも概ね同じだと思います。 導入方法は、https://www.nkozawa.com/blog/archives/7160に書いてあります。 [ ログの取得 ]...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

室内でPIDチューニング

信奉するChris RosserさんのビデオBetaflight 4.4 Tuning Guide + Tips and Tricks for the BEST tune!で室内でもPIDチューニングが可能であることが紹介されていました。最近の小型AIO FCにはブラックボックスが搭載されるようにもなりましたし、室内機でも本格的なPIDチューニングを試してみるしかないです。 手順についてはChris...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメラマウント共通化作戦

2020年に剥きプロとInsta360GOが登場し小さいFPV機にも録画用のカメラを載せることが普通になりました。それ以来、わたしのFPVドローンには何かしらカメラを搭載しています。マウントは既製品がほとんど存在せず3Dプリンターで部品を作ってきました。ドローンに付属しているマウント部品があれば、それに合わせてカメラ側のマウントを作るし、カメラに良いマウントが付いていればそちらに合わせたてドローン側...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

OWON HDS2102Sハンドヘルドデジタルオシロスコープ

OWON HDS2102Sは多機能ですが、ここでは主機能である2chオシロスコープについて基本操作を書いておきます。操作パネルが分かりづらいので手っ取り早く使うための手順を書いておきます。その他の細かい事柄は徐々にわかってくるものと思います。 オシロスコープの基本操作はわかっているものとして書いていきます。プローブはx10が規定値です。またプローブの調整についても書きません。...

View Article
Browsing all 421 articles
Browse latest View live