小米のMFI認証なLightningケーブルを買ってみた
公式ホームページから一時的に消えていて、幻のMFI認証ケーブルかと言われた小米のLightningケーブルが復活しました。今度は単独でも購入出来るようになりました(わざわざ単独でもと書いてるいる事情については小龍茶館参照)。...
View Article小米の格安WiFiリピーターを買ってみた
我が家のWiFi機器はアップルに依存しています。リビングにTime Capsuleを設置し電波の弱い部屋はAirport Expressで補強していました。わたしの仕事部屋兼物置はリビングに接しているのでMBAなどでは問題なくTime...
View Article小米TDS水質検査器を買ってみた
最近は小米の小物ばかり買っている気がします。今度は水質検査としてTDSという水に不純物が含まれている割合を測定するメーターを買ってみました。39元と格安です。 使い方は水の中に入れてボタンを押すだけ。細かい説明は小龍茶館を御覧ください(手抜きモード)。 早速調べてみた。...
View ArticleMINISO vs 小米 モバイルバッテリー対決
見た目がとても似ているMINISO(メイソウ)と小米のモバイルバッテリーを簡単に比較してみます。写真の左が小米で右がメイソウのものです。両者とも銀色に光ったボディーが美しいです。4個のLEDで残量が確認できるところまで含めてそっくりです。...
View ArticleMINISO vs 小米 LEDライト対決
モバイルバッテリーに続き小型LEDライト対決です。写真の左側がMINISO(メイソウ)、右側が小米のものです。これも良く似ていてます。 パッケージを外してみると更に似ているというか、どちらかがコピーしたのでは無いかと思えるくらいです。 一覧表で比較すると次のようになります。 LED個数 消費電流 スイッチ 値段 MINISO 6灯 0.15A 無し 15元 小米 10灯 0.12Aから0.48A...
View ArticleMINISOのイヤフォンを買ってみた
何時ものようにMINISO、メイソーをフラフラのぞくとイヤフォンが試聴出来ることに気付きました。ただし売っている商品は沢山有りますが試聴出来るのはひとつだけでした。 下の写真のインナーエアーなイヤフォンが試聴出来るようになっているので手持ちのiPod...
View Article上海交通カードのNFC対応
上海交通カードのNFC対応状況について調べてみました。 [ きっかけ ] 常用している中華アンドロイドであるMoto x pro(Nexus 6の中国版)がクレジットカードとか上海ヤマザキパンのポイントカードに反応して下のような画面を出したからでした。...
View Article小米の格安Bluetoothスピーカーを試す
すっかり小米(Xiaomi)ファンとなっていしまいました。性懲りもなく小米デバイスのお試しレポートです。今回のブツはブルートゥース・スピーカーです。小米では何種類かの小型スピーカーが提供されていますが、その中でも最も安価な99元(日本円1700円ほど)のヤツを試してみました。 簡単にスペックを列記しておきます。 小米方盒子蓝牙音箱 NDZ-03-GB Bluetooth 4.0 A2DP...
View Article小米のイヤフォンを試す
またしても小米(Xiaomi)製品のレポートです。これも99元(日本円で1700円ほど)です。 小米の携帯電話用に作られています。そのためマイクとリモコンが装備されていますが、私は主にiPod Touchで使用する予定ですので、ただのステレオ・イヤフォンとして試してみます。...
View ArticleMacBookがやってきた
ノートパソコンを新調することになり、さきごろマイナーチェンジのあったMacBookを購入しました。新色のローズは流石に遠慮して無難にゴールドにしておきました。実は値段的にはあまり変わらないMacBook proと迷いましたが軽量さに惹かれてMacBookに決定しました。 すでに様々なレビューがなされていますので、大体のところは事前に予測した通りです。わたしなりの簡単な印象などを書いておきます。 –...
View ArticleMacBook用のUSB-Cハブが小米Mi5で使えた
小米 Xiaomi Mi5はUSB Type-Cコネクターを持っています。以前からOTG対応のUSBハブを持っていたので、USB Type-CとマイクロUSBの変換コネクターを介して接続してみましたが動きませんでした。 MacBook用に用意したUSBハブは当然USB-Cコネクターが付いています。試しにMi5に接続してみると見事にUSBメモリーを認識することが出来ました。...
View Article1MOREの安いイヤフォンがなかなか凄い
アスキーの記事で1MOREのイヤフォンを見かけて、さっそく試してみることにしました。記事中で紹介されている一番安いモデル(1M301)は中国の小米サイトでも取り扱いがあります。ということで、何時もの小米サイトで朝9時にオーダーしたら午後3時には宅配ロッカーに入りました。小米は在庫があると、何時もこんな感じで当日、もしくは翌日に配達されるので気持ちが良いです。...
View Article上海地下鉄の無料WiFiを専用アプリケーション使わずに接続する
以前、「上海地下鉄に無料Wi-Fi電波が飛んでいる」という記事を書きました。その中でAndroidで使用する時は専用アプリケーションの導入が必要と書きましたが、コメントにてユーザーエージェントでiPhoneに見せかければ大丈夫だと教えて頂きました。これは名案です。早速試して見ました。 [ 準備 ] ユーザーエージェントを変更出来るブラウザーだけです。 – 小米 Xiaomi Mi5 + Global...
View ArticleKKJConvの思い出話
reveil師匠作のKKJConvアニメーション KKJConvの最初のバージョンを公開したのは2006年6月25日です。もう10年もたちました。KKJConvはNokia...
View ArticleKKJConv開発秘話 – Nokia E61の入手
2005年1月から中国に長期出張というかたちで滞在を開始し、初めて海外の携帯電話に触れました。もともと小さなデバイスが好きで有ったこともあり、スマートフォン黎明期のSymbianやWindows Mobile登載の携帯電話に魅了されてしまいました。 2006年5月くらいにノキアからE61というQWERTYキーボードを登載しつつコンパクトなSymbian S60...
View ArticleKKJConv開発秘話 – MIDP版キーコード表示プログラム
今回からは、やや開発者よりの内容になります。 C++で本格的なFEPを作るのはプログラミング技術もさることながら、それ以外の問題が大きすぎてすぐに諦めました。後にM-FEPでそれを乗り越えた、ま〜さんはすっごく偉いです。 ということで、多少なりとも経験のあるJava...
View Article