Quantcast
Channel: 普通的生活
Viewing all 421 articles
Browse latest View live

MacBook用の充電も出来るドッキングステーションMARBLE DCS1が届きました

$
0
0

2016年6月頃にKickstarterでbackingしたMacBook用の充電も出来るドッキングステーションMOFILY MARBLE DCS1が届きました。当初の予定では2016年9月の出荷予定でしたから、半年ほど遅れて出荷されました。加えて、関税がかかりにくい普通の航空便で来ましたので通関やら何やらで出荷後一月以上かかって2017年4月に到着しました。

これを入手する前は、給電機能付きのハブを使用していました。USBメモリーを使うだけなら、これでも事足りるわけですが電源と別々に持ち歩かねばなりません。

DCS1は普段使いの電源として常時接続しておけます。これでUSB 3.0 Aコネクターが何時でも使えます。加えてUSB 3.1 Type-Cはもちろん、HDMIで外部ディスプレーを接続したりMicro SDカードの読み書きも出来ます。大きさも標準の電源より少し大きいだけなので持ち運びにも便利です。わたし的には完璧なソリューションです。

DCS1本体にはUSB 3.1 type-Cコネクターが2つあり、ひとつはMacBook専用になっています。ハブの機能を考えれば当然ですが、このポートはUSB PDに対応しています。普通に(USB PDじゃない)携帯電話を接続しても充電にも使えます。もちろん、もう一方のtype-Cコネクターでも充電出来ます。ただしHUAWEI Mate 9は特殊な急速充電方式を持っているためか、どちらのtype-Cコネクターも充電には使えませんでした。Mate 9はUSB 3.0 Aコネクターに接続しなければなりません。

上の写真はRaspberry Pi用の液晶ディスプレイをDCS1経由でMacBookに接続してYouTubeを再生したところです。画面の狭いMacBookですから、いざという時に外部ディスプレイが接続出来るのは心強いです。

DCS1とMacBookを接続するための両側がUSB type-Cになっているケーブルは専用のものが付属していて、それを使用することが推奨されています。付属のものは短めなので手持ちのケーブルも試してみました。ちょっと細めの無印なケーブルでは外部ディスプレイを使用することが出来ませんでした。もうひとつUGREENという銘柄のものでは外部ディスプレイを使用することは出来ました。電流値などはツールが無くて計測できませんが、普通にMacBookは給電出来ているようでした。


小米网络音响 Xiaomi WiFi Speaker

$
0
0

小型のスピーカーを見ると気になって仕方ありません。小米のWiFiスピーカーは手頃な値段でハイレゾDAC搭載、WiFiも5GHzに対応でスベック的にはとても魅力的です。ただ小米の格安スピーカーは購入してから音にがっかりした経験もあるので、上海の小米之家に実際の音を確かめに行きました。店内はうるさいので、ちゃんとした評価は出来ませんが、わりと良い感じで鳴っていました。ということで、後日あらためて通販にて購入。

使用できるストリーミング・サービスを考えると中国専用機ではありますが、簡単に紹介したいと思います。

小型スピーカーには違いませんが、そこそこの重量と大きさがあります。またAC電源のみということで、完全に据え置き型です。小型ながら2wayでバスレフ付きなので、低音がよく響きます。ちょっと低音の味付けが濃すぎる気もしますので、アプリケーションのイコライザー設定を「treble」にしています。音質は気に入っている古いJBL on-tourと比べると、どこか味気なさを感じなくもないですが、ほぼ気のせいレベルです。

[ ハイレゾ対応 ]

DACの種類は分かりませんがwebページによると24bit/192KHz対応と書かれています。一応、手持ちの24bit/192Khz flacなファイルを本体内蔵メモリーに入れて再生は出来ました。残念ながら、何時も調子よく再生されるわけではなく途切れ途切れになることもありますので、あまり期待は出来ません。

[ 操作性 ]

初期設定および細かい操作はiOSもしくはAndroid上のアプリケーションで行います。一度設定すれば本体の上に付いている操作パネルだけでも使用可能です。アプリケーションで好みのソースにある音楽を組み合わせてチャネルとして登録します。そうしておくと本体の操作パネルのボタンだけでチャネルを切り替えたり、次の曲に飛ばしたりといった具合に操作できます。聞きたい曲をダイレクトに選んだり、チャネル登録操作、チャネルに登録していない音源を聞くにはアプリケーションからの操作が必須です。全波的には良く出来た操作体系だと思います。

[ ストリーミング・サービス ]

5つの音楽配信サービスと5つのストリーミングサービス(今ひとつちゃんと繋がらない)にアプリケーションからアクセス出来ます。その中のインターネット・ラジオや曲を選択して聴きます。良く聞くものはチャネルとして登録します。またアーチスト名や曲名で各サービスを串刺し検索することも出来ます。ひとつのチャネルに複数の音楽配信サービスやメモリー内の曲を混在させることも出来ますので柔軟な再生リストを作る事が可能です。

[ 内蔵メモリー ]

内蔵メモリーは8GBあります。潤沢とは言えないかもしれませんが、とりあえずそこそこの音楽ファイルを入れられます。内蔵メモリーはSMB(サンバ)でアクセスします。携帯電話のアプリケーションで親切にWindowsとmacOSからのアクセスの仕方が表示されますので、それに従いパソコンから接続してファイルの出し入れが出来ます。

[ USBメモリー ]

内蔵メモリーの容量が足りない場合はUSBメモリーを背面に差し込めばOKです。USBメモリーはストリーミングのアイコンに並んで表示されます。最初、ちょっとだけ探してしまいました。これ専用に小型で出っ張りの少ないUSBメモリーをオーダー中です。

[ ミニジャックによる外部入力 ]

背面にステレオ・ミニジャックがあるので、ここに携帯デバイスなどの出力を接続すると自動的にスピーカーから音が出ます。

[ DLNAレンダリング ]

DLNA対応と書かれていたのでDLNAサーバー上のファイルに直接アクセス出来るのかと思いました。それは私の勘違いでDLNAレンダリングをサポートしているのでした。対応アプリケーションを使用すると無線LAN経由で、このスピーカーから音を出すことが出来ます。Airplayの音声出力リストにも、このスピーカーが出てきて鳴らすことも出来ます。これはAirplayとDLNAレンダリングが共通の何かがあるのか、説明書には書いていないだけでAirplay対応スピーカーになっているのかは不明です。何れにせよmacOSやiOSデバイスから接続して音を鳴らすことも出来ました。

[ Bluetooth ]
aptXのような今どきのコーデックのサポートは無く、A2DPのみのサポートです。

Raspberry Pi Zero WのUMPCセットアップ・ディスプレイ編

$
0
0

Raspberry Pi Zero W用に準備したLCDディスプレイは7インチ、解像度800×480、HDMI接続、タッチパネル付きです。とりあえずRaspberry Pi Zero WにHDMIで接続すれば画面を表示することが出来ます。ただしVGA(640×480)モードで立ち上がっています。PIXELを立ち上げてみれば一目瞭然ですが、コマンドラインにおいても640×480のエリアしか使用していません。topや vimを立ち上げると右端を使用していないのがよく分かります。この状態でtput colsは80、tput linesは30を返します。

解像度やHDMIのモードは/boot/config.txtで調整します。ところがHDMIモードの一覧に800×480という組み合わせがありません。640×480で使用することも考えましたが、せっかくのタッチパネルに問題があります。タッチパネル自体は画面全体が反応しています。そのため横方向が一致しません。物理的な画面の一番右端をタッチすると640ドット辺りが反応してしまいます。

色々と調べているとRasberry PiのサイトにHOWTO:Create Custom HDMI modesという記事があるのを発見しました。これに従い、私の場合/boot/config.txtに以下の行を書き込むことにより800×480がフルに使用できるようになりました。
hdmi_cvt=800 480 60 1 0 0 0
hdmi_group=2
hdmi_mode=87

PIXELも完璧ですし、コマンドラインを使用する場合においても画面をフルに使用できるようになりました。コマンドラインではtput colsが100を返すようにになりました。

中国でドローン実名登録を行いました / Drone registration in China

$
0
0

中国で飛行重量250g以上のドローンを飛行させる場合の実名登録が2017年6月1日から開始されました。実際の罰則規定は2017年8月31日以降に開始されますので、それまでに登録を完了し、登録番号とQRコードを機体に貼り付けておかなければなりません。

Real name registration for flying drones with a flight weight of 250g or more in China began on June-1-2017.
Actual penalty provisions will start after August-31-2017, so you must complete registration and put the registration number and QR code on your drone.

注目の小型ドローンDJI Sparkも飛行重量300gですので中国国内で飛行させるには、この登録が必要です。

Flight weight of DJI Spark is also 300g, this registration is necessary to fly it in China.

まずは外人的に気になる所を箇条書きしておきます。
– 実名登録は日本のパスポート番号で問題なく行えました
– 住所の登録は海外でも大丈夫そうです
– 中国の携帯電話が必要です、登録時にSMSで認証コードを送ります、日本の携帯電話を入れてみましたが携帯電話番号が正しく無いと言われてしまいました。
– ドローンは自作ドローンも登録出来るようになっていました、メーカー製だとドロップダウンリストから選択します
– 登録画面は今のところ中国語だけです

I list some items for foreigners.
– Real name registration could be done without problem with Japanese passport number
– Registering an address seems to be OK even overseas
– I need a Chinese mobile phone number, Need to receive an authentication code by SMS at the time of registration, I tried to use a Japanese mobile phone number but it was not accepted.
– Handmade drone was supposed to be able to register. If you use a drone made by manufacturer, you can choose from the drop down list
– The registration screen is currently only in Chinese

実際の登録 (only in Japanese)

URL: https://uas.caac.gov.cn/

かなり素直な作りですし、特別にIEを要求されるような事もありませんでした。私はmac OSのSafariで登録しました。大きな流れとしては「用户注册」画面で個人の登録を行い、その後でドローンの登録を行います。個人の情報スクリーンでは携帯電話とユーザー名以外は後からでも変更可能です。

当然、複数のドローンを管理できます。自作ドローンとメーカー製ドローンで別々の登録画面があります。メーカー製ドローンの場合、メーカーと型番をドロップダウンリストから選択しますが、メーカー名も中国語で表示されるので別途調べておかなければなりません。私の場合Parrot Bebopを登録しましたが、Parrotは「派诺特」と中文表記されることを知っておかないと見つけられません。メーカー製ですと重量等は予め登録されているので、シリアル番号だけ登録すれば良いです。

登録後QRコードを生成します。予め登録したメールアドレスに注意事項と共にQRコードが送られてきます。またドローン管理画面からQRコードをダウンロードすることも出来ます。

中国のApple IDを作ってApple Musicを楽しむ

$
0
0

Apple Musicについて今更説明の必要は無いでしょう。そのApple Musicの中国版が他の国と比べて格安であることを知りました。

個人 ファミリー 学生
日本のApple Music 980円 1480円 480円
中国のApple Music 10元(約163円) 15元(約244円) 5元(約81円)

安いなんてものでは無いです。10元だと中国ファミマの薄いコーヒー一杯の値段です。中国在住者ならば加入しておいて損は無いでしょう。

Apple製品を使用していれば、みなさんApple IDを持っていることと思います。ところがApple IDは国ごとに違っています。例えばiOSのApple Storeは国によって登録されているアプリケーションが異なりますので、中国だけでしか公開されていないアプリケーションをダウンロードするために中国のApple IDを作成されているかたも多いと思います。

中国のApple Musicに加入するためにも中国のApple IDが必要です。ということで私も中国のApple IDを作成するところから初めました。

国外のApple IDの作り方は「シャンハイリンゴ」に詳しく書かれていますのでご参照下さい。

最初、カードなどの支払い方法を指定しないままApple IDを作りましたが、このままではApple Musicの試用期間も開始することは出来ませんでした。まずはお手軽な支付宝(最近話題の小額決済システム)を紐付けしようとしましたが、何故かうまく行きませんでした。またiTunesカードの登録も試そうとしましたが、登録する前に中国の身分証番号による実名登録が必要でした。最終的には銀聯カード(中国国内の普通の銀行カード)を紐付けして無事にApple Musicを使用できるようになりました。

Apple Musicの内容も国ごとに違うようです。中国のApple Musicは中国ポップスには当然強いですが、日本の曲は入っていますが極めて少ないです。洋楽については豊富なようですがバンド名、曲名が中文になっていたりするので慣れないとちょっと大変です。

ちなみにApple MusicはAndroid携帯電話用のアプリケーションもあります。Apple製品を一切持っていない方でも楽しむことが出来ます。

MINISOのVR GLASSは使える

$
0
0

中国通の間にはおなじみのMINISO(メイソー、名創優品)は、なんちゃって日本の会社風な売り込みで中国国内だけでは無く海外にも多数展開している100円ショップ的なお店です。看板や内装はちょっとユニクロっぽく、主な客層は若い女性で化粧品や雑貨を中心に販売しています。それだけではなくモバイルバッテリー、イヤフォン、自撮り棒などガジェット系グッズも次々と新製品を送り出しているので目が離せません。

そんなMINISOがVRゴーグルを出しているのをTwitterで知り、すぐに買いに走りました。

値段は29.9元(500円弱)とお手頃です。箱にはDesigned by Japanese Companyと書かれていますが、ほんとうかどうかはよく分かりません。

一般的なVRゴーグルで内側には2つのレンズが付いています。

ゴーグル上部にあるダイヤルを回すとレンズが動くので見やすい位置に調整します。

携帯電話をはめ込んで使います。

Nexus6を装着したところ。


Redmi4を装着したところ。

6インチのNexus6でも5インチのRedmi4でも問題なく使用できます。

かなり綺麗に見えます。Google Cardboardよりはるかに良いです。もっとも、わたしは近眼で軽く老眼が入っています。そのわたしが裸眼で装着して綺麗いに見えす。すべての人にとって調子良いかどうかはよく分かりません。

関連記事: MINISOのVR GLASSにコントロール・ボタン(Cardboard互換)を付ける

MINISOのVR GLASSにコントロール・ボタン(Cardboard互換)を付ける

$
0
0

MINISO(メイソー)のVRゴーグルを利用して楽しめるコンテンツには2つの種類があります。両眼に別々の画像を見せる立体画像、それと頭の向きを変えるとそれに応じた方向の画像が見られる(いわゆるVR)ものです。

コンテンツはYoutubeでVR、あるいはCardboardのキーワードで検索すると見つかります。またGoogleが提供しているCardboardアプリケーションでも手軽にコンテンツを楽しむことが出来ます。

Cardboard対応画像の場合はCardboardに付いているコントロール・ボタンで操作するようになっています。ところが格安VRゴーグルにはそのためのボタンが付いていません。そこでMINISOのVR GLASSにCardboard互換のコントロール・ボタンを付けてみました。とても簡単ですし、他のVRゴーグルにも応用可能と思いますので紹介します。

必要なのは台所にあるアルミ箔と両面テープだけです。

アルミ箔を使用して下のような形状にまとめます。

固定用の両面テープを貼り付ける。

VRゴーグルの中央、上側に固定します。

以上で完成です。

関連記事: MINISOのVR GLASSは使える

TinyWhoop 小型室内FPVドローンのすすめ

$
0
0

[ 注意 ] 日本で飛ばすにはRC送信機は技適があるものを使用する必要があます、またFPVについてはおそらく送信出力が10mWを超えていますのでアマチュア無線局の開設が必要となります [ 注意 ]

FPV飛行がしたくてRodeo110を購入したもののパワフルで飛ばす場所を選ぶため、なかなか練習が出来ません。そこで室内でFPV飛行を楽しむために、以前より注目していたTinyWhoopのFPVに挑戦することにしました。TinyWhoop系はFPVの無いJJRC H36を持っていますので、手軽さと丈夫さは良く分かっていました。手のひらに乗るサイズながら操縦しやすく室内を自在に飛び回ります。

H36にカメラを載せることも可能ですが、電池も小さいし性能的に今ひとつなので定評のあるInductrix FPVを入手することにしました。中国の通販で手に入れたものは、ちょっと正規品とは違うみたいです。それでも飛行そのものは全く問題ありませんし、少々安価でしたのでよしとします。

この機体はBNF (Bind and Fly)と呼ばれ機体だけで販売されているものです。これにRC送信機とFPVゴーグルを組み合わせて完成です。

RC送信機はRodeo110用に持っていたWalkera DEVO 10を改造して使用することにしました。WalkeraとBlade Inductrixではプロトコルが違うので、そのままではバインドすることは出来ませんがDEVO 10のファームウェアを社外品のDeviationというものに書き換えることにより各種プロトコルに対応させることが出来ます。これについては、また改めて書きたいと思います。簡易型のRC送信機と違って、ちゃんとした送信機のスティックで操作するのは微妙な操作も出来るので、ほんとうにお薦めです。

機体の安定性と操縦性の高さには驚きました。高度の維持だけ出来るようになれば、さほど神経質にスティックを動かさなくてもホバリングで位置をキープ出来ます。あっという間に部屋の中でぐるぐる旋回して飛び回せるようになりました。

FPVゴーグルは定評のあるFat Sharkを使います。FPV性能は申し分なく屋外で飛ばしてかなり遠く(軽く50m以上は離れていたと思う)に行っても安定した鮮明な映像を見ることが出来ました。

ゴーグル無しでしばらく飛ばしたあと、いよいよFPVゴーグルを装着して飛ばしてみました。Rodeo110では、まともに飛ばせた事が無いのにInductrix FPVではすぐにゴーグルでの飛行が出来ました。下のビデオはFPV飛行初日の映像です。FBのドローン友達にFPVで飛ばす方が楽だと言われたことが、やっと実感出来ました。

まだまだレースをやっている人のようには飛ばせませんが、練習を重ねています。そんな練習の様子をビデオにしたものです。

ほぼ無風の日に屋外飛行にも挑戦しました。木々の間を飛ばすのはかなり面白かったです。モーターを強化した屋外用のTinyWhoopも作りたくなりました。あ、その前にRodeo110の練習しなきゃ。


動画編集ソフトDaVinci Resolve無料版のお勧め

$
0
0


凝った動画編集とかはしないので今まではmacOS付属のiMovieをもっぱら使用していました。タイトルの大文字小文字問題以外は、さほど不満も無かったのですが、将来的にmacOS以外で動画編集をすることも考えて調査している時にDavVinci Resolveに出会いました。有料版でもmacOS, Windows, Linuxで共通のライセンスが使えるらしいです。そこそこ高いのですが、これは大きなメリットです。AdobeのCreative CloudもmacOS, Windowsの両方が使えるのですが、中国には個人向けCreative Cloudがありませんでした。またLinux版の有無というのも大きな差です。

とりあえずmacOSのストアに入っている無料版を試してみることにしました。かなり高機能ですが、極めて単純な機能しか試せていません。それでもかなり気に入りました。iMovieで不満に思っていたタイトル、字幕の自由度の高さだけで使い続ける気になります。

最初はどうやったら素材動画を読み込むのかわからずに、しばし悩んでしまいました。作業全体の流れが分かってしまえば、あとはなんとかなります。

プロジェクトを開くと最下段にアイコンが並んでいるのが分かります。それが大きな作業フローに対応しています。まずは一番左の「メディア」というアイコンでメディアストレージから必要な素材をプロジェクトに追加することから始まります。基本的な作業だけだと、次に「エディット」タイムラインの作成。出来上がったタイムラインを「デリバー」でレンダリングするという流れになります。

フリー版の制約は色々と有るのでしょうが、とりあえずコーデックH.265が使えないことがちょっと残念です。フリー版にもH.264は有るので、それを使用していますが、やはり新しい圧縮効果の高いH.265を使ってみたいです。その他の部分については、私のようにドローンの紹介ビデオをYouTubeにアップロードするだけであれば無料版で十分だと思います。

Mac miniとMacBookを持っていて、古くなったMac miniでは4K動画のプレビューもままならないので、動画編集はMacBookで行っています。MacBookにてDaVinci Resolveで動画の切り貼りは問題なく行えますが、タイトルを追加するととたんにタイムラインのプレビューがカクカクになってしまいます。動画自体は作成出来るので我慢して使っていますが、やはりもう少しパワーのあるPCが欲しいところです。

Walkera DEVO 10のDeviation化

$
0
0

Walkera Rodeo 110と一緒に購入したDEVO 10をTinyWhoop Inductrix FPVでも使用するためにDeviationというファームウェアを導入しました。

本来DEVO 10はWalkeraの製品ですしWalkeraの専用プロトコルしかサポートしていません。そこにDeviationというファームウェアを導入することにより各種プロトコルに対応させることが出来ます。ただし柔軟性が出るということは、ややこしくなることでもありますので、それなりの覚悟でのぞまねばなりません。面倒な場合は、それぞれに専用のRC送信機を準備した方が無難です。

[ 今回実現出来たこと ]
– Rodeo 110の通常の飛行。ただし時間が無く、まだ十分なテストは出来ていません。とりあえずホバリングは出来ました。
– Blade Inductrix FPV(コピー品かも)の通常の飛行。これはかなり快適に飛ばせています。

[ これから調査して実現したいこと ]
– Rodeo 110のアクロバット飛行モードの実装
– Blade Inductrix FPVのアクロバット飛行モードの実装

[ Deviationファームウェアの導入 ]
Deviationサイトにマニュアルがあるので、それに従います。2つの導入方法が書かれていますが、私はWindowsにDFU USB DriverとDfuSe USB Upgrade Toolというプログラムを導入して行いました。手順については、うろ覚えなこともありますが、ちゃんとマニュアルを見ていただくのが確実で良いと思います。

mini USBケーブルが必要です。

[ 設定 ]
通常の飛行モードを設定するのは難しいことではありません。正しいプロトコルを選びバインドIDをブランクにするだけです。

Rodeo 110の設定

設定を試す時には必ずプロペラを外して行います。わたしは一度失敗して、バインドしてすぐに急上昇してびっくりしたことがあります。スロットル操作でただしくモーターが回ることを確認するまではプロペラは外して置くべきです。急に飛び出さない自信がついてからテスト飛行に挑みましょう。

Defaultはこんな感じ

Defaultの設定からFixed IDをNoneにするだけで飛ばせます。
設定メニューは、ENTでmain menuを出し、Model menu/Model setupで出せます。

Inductrix FPVの設定
Defaultの設定からProtocolをDSMX, Fixed IDをNoneにするだけで飛ばせます。
設定メニューは、ENTでmain menuを出し、Model menu/Model setupで出せます。

[ バインドの方法 ]
設定メニューのBindもしくはRe-Initを実行すれば機体とのバインドが出来ます。

Inductrix FPV アクロモードをDevo10 Deviationに設定する

$
0
0

Deviation化したWalkera Devo 10をTinyWhoop Inductrix FPVにBindして飛行することは簡単に出来ました。しかしながら3D飛行(アクロバット飛行)を可能にするAcro Modeを使用するためには設定ファイルを用意する必要があります(ちゃんと分かっていればRC上の操作だけで設定出来るのかも知れません)。その手順について記述しておきます。

[ iniファイルの準備 ]
「Tiny Whoop をはじめてみた ~ BLADE inductrix 入手」という記事に貼り付けられているinductrix.iniの内容をテキストファイルに保管して使用させて頂きました。

[ iniファイルの書き込み ]
– Devo10をUSBストレージとして起動する (Entキーを押したままで電源を入れます)
– PCにUSBケーブル(最近のMicro USBでは無くmini USBケーブルが必要です)で接続します
- TEMPLATEフォルダーにinduxtrix.iniを書き込みます。
– PCからUSBストレージとして認識されているDevo10を正しくEjectしDevo10の電源をオフにすれば完了です。

[ 書き込んだtemplateで設定する ]
– Model menu/Model setup
– Fileの所でL/RキーでTemplateを選択
– UP/DNキーで”inductrix FPV”を選択すればOKです。
あとは通常通りBindすれば飛ばせます。

[ 実機での設定 ]
設定には2つのスイッチが定義されています。右上にあるFMODスイッチで舵の効き具合を変更します。FMOD1で舵の効き具合が緩やかになります。
もうひとつはスロットル用のトリムで、これを上に上げることによりスタビライズモードとアクロモードの切り替えが出来ます。ただし、一回押したら必ず切り替わるわけでも無いようです。本体右側の赤いLEDで確認するのが確実です。LEDが消えていればスタビライズモード、点灯していればアクロモードです。

スタビライズモード

アクロモード

スタビライズモード, Auto Level Modeではスティックを中央に戻せば(スロットルを除く)機体は停止してなるべく水平になるように制御されます。アクロモード, Acro Modeでは、この水平にしようという制御が全く働きません。前進しているあるいは横方向に傾いて横滑りしている機体を停止させるには反対方向の当て舵を打つ必要があります。このため、全く操縦方法が異なりますし難易度はずっと高くなります。だいぶ練習して室内でスピードを出さなければ何とか飛び回れるようになりましたが、ちょっと油断するとどこかに激突しています。果たしてアクロモードでレースなど出来るようになるのかどうか自分でも分かりません。本当の目的のアクロバティックな飛行(フリップなど3Dと呼ばれる技)については、機体のパワーが不足しているので室内では無理かもしれません。そのうちモーターを強化して屋外で試してみたいと考えています。

Inductrix FPVのフレーム修理

$
0
0

室内FPVドローン、Inductrix FPV、のフレーム(おそらく本物では無いです)が割れてしまいました。アクロモードなどの練習で何度も激突していたので仕方ありません。

中国の通販サイトはなんでも揃っているので交換用のフレームを探しました。ところが、これがなかなか難しくInductrix FPVで検索すると一回り大きなサイズのInductrix FPV Plus用のものばかり見つかります。最終的にはJJRC H36用のフレームを入手しました。サイズ的にはぴったりです。細かい部分の形状が違いますが、調節可能で組み上げることは出来ました。

ひとつだけ気になることがあります。それはダクト内部の支柱に傾斜が付けられているのですが、それがオリジナルと反対になっています。言い換えるとH36とInductrix FPVとではプロペラの回転方向が逆になっています。実際に飛ばしてみて問題が有るわけでは無いのですが、空力的には問題が有るような気がします。

といこうとで、オリジナルのフレームを修理してみました。使用したのはUVクリアーという紫外線で固まる接着剤です。

そこそこの接着力です。なんといっても紫外線LEDライトを数秒間照射するだけで硬化させることが出来るので、とても作業が簡単です。

激しくぶつけると接着箇所が剥がれてしまいそうですが、普通に飛ばしている分には問題なしです。

DJI/RYZE TECHのトイドローンTELLOがやってきた

$
0
0

DJIが販売する初めてのトイドローンTELLOが中国で先行して発売開始されました。DJIが販売しているという安心感と手軽さは多くの人の興味をひくには十分なものがあります。製造はRYZE TECHという新興企業でwebページを見る限り製品はTELLOしかまだありません。

ということで、さっそく入手して色々と試しているところです。取り急ぎ気が付いたことを書いておきます。簡単に飛ばせて楽しいドローンであることは間違いないです。


– プロペラガードが装着された状態で箱に入っていました。付属品はバッテリー一つ、予備のプロペラ4枚一組、プロペラを外すためのツールと説明書です。


– モーターの対角線上の長さは115mmと室内用ドローンとしては大きめです。屋外での飛行も考えた上での大きさであるとも言えます。

– VPSがうまく機能する。高度の維持は内蔵された気圧センサー、横方向の位置は下面に付けられたカメラで床や地面を監視して制御しています。これが良く働いて室内でも屋外でも全く操作することなく定位置でのホバリングが可能です。ただし、やや暗い室内だと下のカメラがうまく機能しなくなるので位置がズレて行きます。それでも高度は維持されるので操縦は難しくはありません。

屋外で安定したフリップを行うDJI/RYZE TELLO #tello #ryzetello

Nobumichi Kozawaさん(@nkozawa)がシェアした投稿 –

– 小型のトイドローンとして飛行時間13分は立派。実際に飛行させてもカタログ通り13分ほど飛びました。1000mAhという、このサイズのドローンとしては大きめなバッテリーが搭載されています。飛行時間は長いのですが、充電時間は、おおよそ一時間半とちよっと長め。また、今のところ外部充電器などは無く機体にあるUSBポートで充電しますので、予備バッテリーを入手しても運用は面倒です。TELLOは沢山売れそうなので、サードパーティから外部充電器なども出てくる可能性は高いと思います。自分自身でも外部充電の実験中です。

– 電源のオフが分かりづらい。電源ボタンを一度押すとオンに出来ますが、オフにする時は二回連続して押さないといけません。また、充電するためには電源オフにしないといけません。

– モーターはブラシモーターが使用されています。超小型のドローンとしては正しい選択肢でしょう。ブラシモーターですが、そこそこ力強く、パンチ力(急上昇する勢い)も結構ありますし、強風でなければ屋外で風に対抗することも出来ます。飛行モードをFastにすると室内ではとてもフルにスティクを倒すことが出来ないくらいスピードが出ます。


– 屋外で思いの外飛ばせる事が分かったのでどこまで飛行高度があげられるかテストしてみました。スペックに書いてある通りで10mが限界でした。それ以上の高度を上げられないように制御されています。小さなドローンなので妥当な設定だとは思いますが、もうちょっと上げてみたい気はしました。

– 接続距離は今ひとつ? WiFiアナライザーで調べてみるとTELLOから発信している電波は一般的なWiFiルーターとさほど変わりません。おそらくは家の近くにはびっくりするほどのWiFi電波が飛び交っていることと携帯電話自体の発信する電波が強くないことに問題があると思われます。うちのマンションの庭では10m以上離れると電波干渉があるというメッセージが出てカメラからの映像に影響が出始めます。時々通信が途切れたりもします。WiFi extender経由での操作が可能であることは確認出来ているので、公園などで距離テストを行ってみたいと考えています。

– 機体にはストレージが無く写真やビデオはWiFi経由で得られたものを携帯電話で記録します。写真はそれなりですが、動画のクオリティーは今ひとつです。カタログでは720P30と書かれていますが、そこから想像される画質を思うとがっかりするかも知れません。トイドローンと割り切った方が良いです。動画の画質も携帯電話にも左右されている感じもしますが、まだ良くわからないです。写真と動画を比べると動画の画面サイズはだいぶ小さくなります。おそらくソフトウエア的なスタビライズ処理が入っているものと思います。屋外で風に翻弄されている画像にいくらかのjello effectが見られるのは、この処理がうまく行っていないからと思います。

– 期待するPrograming環境についてはScratchもSDKもまだ全くの謎です。早く試したいのですが情報待ちです。

DJI/RYZE TELLOでWiFi Extenderを使う

$
0
0

家庭へのWiFi設備の普及度は凄いことになっています。そのためマンションの庭でTELLOを飛行させると、どうかすると10mほど離れただけでWiFiの干渉があるというメッセージがTELLOの画面に現れます。WiFiアナライザーでTELLOの電波を見ると普通のWiFiルーターと遜色ない電波が出ています。どうも携帯電話側の能力に問題がありそうです。それを改善するためにWiFiエクステンダーを試してみることにしました。

使用したのはParrot Bebopユーザーにも実績のある小米WiFiルーター青春版(R1CL)です。これは小型軽量でモバイルバッテリーでも稼働できる便利なものですが、公式ページが見当たらないので現行製品では無いのかも知れません。ただし中国のネット販売サイトではまだ取り扱いがあるようです。

ひとつ問題があるのは、このルーターをWiFiエクステンダーとして構成した場合、iPhone/iPadではうまく接続出来ません。Android端末では全く問題ないです。

[ 設定 ]

– ルーターの電源を入れしばらく待ち、resetボタン(下面の空気穴のひとつの中にあります)を押します(10秒ほど押したままにします)。
– しばらくすると初期状態で起動しXiaomi_で始まるSSIDで接続出来るようになります。
– 携帯電話もしくはPCでそのSSIDに接続し、ブラウザーで http://miwifi.com を開きます。
– 最初の方でルーターとして使用するかエクステンダーとして使用するかを聞かれます。ここで中継工作模式という方を選択します。

– あとは画面に従って、拡張するWiFiのSSID(この場合はTELLOを起動しておいてTELLOのSSIDを指定)を選択しパスワードを入力します。
– 次に小米ルーターに接続するためのSSIDとパスワードを指定します(携帯電話から小米ルーターに接続するためのもの)。
– 次に管理用のパスワードを指定して終了です。終了画面が出ませんが、しぱらく待ってから再起動すると、ただしく立ち上がります。

[ テスト ]
実際にテストしてみると間違いなく効果がありました。マンションの庭でNexus6で20mも離れると接続が怪しくなります。iPad miniだと10m怪しい状態です。そこでNexus6+小米ルーターで試すと50mくらいでやっと接続が切れました。小さな機体ですし、これで十分だと思います。

支付宝(Alipay)も使える小米リストバンド Amazfit Cor

$
0
0

色々とリストバンドを試してきましたが、小米の新しいリストバンドAmazfit Corはなかなか良い製品です。わたしはリストバンドの通知機能を主に使用していますのでアクティビティトラッカーとしての評価はあまり出来ませんので予めお断りしておきます。

主な特徴は2つあります。ひとつ目は、中国における二大小額決済システムのひとつである支付宝(Alipay)の支払いがリストバンドだけで可能なことです。もうひとつは小型ながら視認性の良いカラー液晶パネル(1.23インチIPS液晶パネル)を備えていることです。

順不同で思いついたことを書き留めておきます。

– 大きさは一般的な小型のリストバンドです。やや厚みがあるような気はしますが重くは無いです。女性の腕には、やはり大きすぎる気がします。

– カラー液晶は見やすく、通知はアプリケーションのアイコンも表示されて分かりやすいです。通知を受け取った時は、そのまま画面を見れば内容が確認できます。しばらくすると通常のホーム画面に戻りますが、メニューから過去の通知として呼び出すことも出来ます。最新から10件ほどの通知を保管してくれています。

– リストバンド自体の言語は中国語ですが日本語の通知も表示できます。また携帯電話側のアプリケーションは完全に日本語化されています。

– 支付宝で使用するための設定は携帯電話の言語を中国語にしないと出てきませんでした。一度設定すれば日本語に戻しても大丈夫です。設定するとPOSレジで使用するための支払い用バーコードもしくはQRコードを簡単に表示出来るようになります。この時、リストバンド自体はネットワークに接続されている必要はありません。言い換えると支付宝のシステムにリストバンド自体が紐付けされてワンタイムパスワード生成器のように一定時間で更新されるコードを表示するものです。リストバンドではパスワードも生体認証もなくコードを表示できますので盗まれた場合は、即座に支付宝で紐付けを解除する必要があります。また、支付宝アプリケーションで一日の消費限度額を適当な金額に設定しておいた方が無難です。

– 腕を上げて時計を見る動作をすると自動的に液晶が表示されます。この機能は各種リストバンドに搭載されていますが、反応がとても良いので、本当に見たい時にちゃんと表示されるのでストレスを感じません。また、この機能を使うかどうか、また何時から何時までの間に使用するかが設定できます。寝ている間は自動的に表示する必要がないので無駄に液晶表示しないのがとても良いです。

– バッテリーの持ちはなかなか良いです。最初ですので通知も多め、画面を見ることも多い状態で、また心拍数の計測を一分ごとに行う設定で9日間使用できました。9日目に入って直ぐにバッテリー残が10%を切りホーム画面上に赤いバッテリーマークが表示されるようになりました。そのまま、ほぼ丸一日使用して充電しましたが、もしかすると10日目まで行けたのかも知れません。

心拍数は設定で計測間隔の調整や計測無しにも出来ますので使用方法によってはさらにバッテリーの持ちは長くなると思います。ただいま通知を少なめ、心拍数の計測無しで使用していますので、また結果が分かればこの記事を更新する予定です。


DJI/RYZE TELLOでゲームパッドを使う

$
0
0

Telloは携帯電話を使用して操縦します。ディスプレイの上にあるソフトウェアなスティックを使用しますが、これがなかなか難しく、ゆっくりとした操作ならなんとかなりますが、細かい動きは苦手です。そこでGamepadのjoystickを試してみることにしました。

Telloに関する情報は未だ不足気味で、どういったゲームパッド、ジョイスティックが使用できるのか今ひとつはっきりしていません。

[ iOS ]
おそらくはMFI対応であれば大丈夫です。DJIのビデオではGameSirの物が使われるようです。

わたしはsteelseries Stratus XLという古い物を使用しています。MFIかどうか今ひとつ不明ですが最新のファームウェアにすることによりiPhone/iPadに接続してTelloの操縦に使用することが出来ました。

ゲームパッドはBluetoothでペアリングだけすればTelloアプリケーションからは自動的に認識されすぐに使用できます。離陸、写真の撮影、動画の撮影、フリップなど必要な動作は全てゲームパッドで行うことが出来ます。

ジョイスティックを倒してから機体が反応するまでに少し遅れがあるような気がしますが、操作性は悪くないです。また時々接続が切れるのか、飛行中のTelloが一瞬止まるような動作があります。まあまあ全般的には良好に動作します。

注意) iPhone用として販売されているゲームパッドでMFI以外にもメジャーなものとしてiCade対応の物がありますが、これは今のところTelloでは動作しません。

[ Android ]
Android版のTelloアプリケーションにもゲームパッドを設定する画面はありますが、どういうゲームパッドが使用できるのか今のところまったく分かりません。いくつかのゲームパッドを試してみましたがまったく反応しませんでした。

[ FPVフライト ]
ゲームパッドを使用する目的のひとつとしてVRゴーグルを使用したFPV(First Person View, ドローンの視点)フライトがあります。結論としてはビデオがとぎれとぎれになるため満足に飛行することは出来ませんでした。詳細はビデオにまとめていますのでご覧ください。

DJI/RYZE TELLOの写真サンプル

$
0
0

Telloの動画のサンプルはYouTubeで早くから公開していましたが、Full resolutionの写真が見たいという要請がありましたのでFlickrにアップロードしました。

セルフィー用途としては問題ない気がします。使用した携帯電話の種類での差異はあまり無いようです。

まずは屋外での写真です。広角カメラにあるような歪みが少しきつめに出ている気がします。
IMG_0002

逆光ながらちゃんと写っていますが、左奥の建物の上の方が歪んでいます。結構風に耐えて飛んでいたためかも知れません。
1517717444498

1517880450064

1517717858523

夜の室内で蛍光灯の灯りで撮影。暗いとホバリングも安定しないので、ピンぼけが多くなります。その中で写りの良いものをアップロードしました。
1519212404671

昼間、外からの光りが十分な部屋では綺麗な写真が撮影できます。
1519266233513

IMG_0022

IMG_0023

脱Mac計画 – Windows 10 WSL Ubuntuコンソールのフォント既定値

$
0
0

自宅デスクトップとして使用していたMac Miniがとうとう立ち上がらくなりIntel NUC + Windows 10で脱Mac計画実行中です。NUCちっさくて凄いとかWindowsも随分と使いやすくなったみたいな話は置いといて、ちょっと悩んだことを覚え書きとして書き残しておきます。

MacOSではコンソールを開くとUnixそのものなのでリモートで接続するLinuxとの親和性の高さが利点のひとつでしたが、いまやWindows 10にもWSLという機能が搭載されているのでLinuxそのものをシームレスに起動することができます。さっそくUbunutuを入れてコンソールを開くと確かにUbuntuなのですが、フォントが昔懐かしいMSゴシックです。プロパティでConsolasというフォントに変更すると良い感じになります。が、新規にコンソールを開くとMSゴシックになってしまいます。既定値を変更しても全く効果なし。

Ubuntuのコンソールの実態はWindowsのターミナルcmd.exeです。ターミナルを開いても同様にMSゴシックで開きます。レジストリーを確認しても既定値のフォントは期待していたものになっています、、、 なんか昔の記憶がよみがえって来ました。ターミナルのコードページが932で立ち上がると自動的にMSゴシックになってしまうのでした。

本当の解決策なのかどうか不明ですが設定/時刻と言語/日付、時刻、地域の追加設定/地域/管理/システム ロケールの変更/で現在のシステムロケールを「英語(米国)」に変更して目的のフォントが最初から使用されるようになりました。この設定はUnicode対応では無い古いアプリケーションで使用する言語を決めるものなので、私の使用環境ではこの設定で問題はないと思われます。

DJI/RYZE TELLOのプログラミング(Scratch編)

$
0
0

Telloはトイドローンながらプログラムを書いてドローンを制御する方法が用意されています。他のトイドローンには無い意欲的な試みで、わたしがTelloを入手して試したかった最大の理由です。最初、詳細が明らかになっていなくて、やきもきしましたが、いつの間にかRYZE社のDownloadページからドキュメントが落とせるようになっていました。必要なことがら、プログラムパッケージのダウンロードリンクなどが、このPDFドキュメントに記述されています。

得られるものはScratchによるプログラミング環境、Pythonによるサンプル、SDKドキュメントです。

まずはRYZE社の一押しであるScratchによるプログラミングを試してみましたので、紹介します。Scratchは子供向けにプログラミングの概念を教えるためのものです。グラフィカルなエディターでスクリプトを組んでいくものです。その中にTelloを操作するための部品が用意されています。文法やエディターの使い方を気にすることもなくスクリプトが組めますので、本当に子供でも容易にTelloを操作することが出来ると思います。

用意されている動作は単純で、離陸、着陸、上下の移動、前後左右の移動、回転だけです。Scatchと言えどもプログラミング言語ですので、ループ中で変数を変化させたりして動きを組み合わせて行くと、それなりに面白い動作をさせることが出来ます。

Gemini PDAの「かな入力」の不具合について(Android)

$
0
0


一年前に申し込んだPlanet ComputersGemini PDAがようやく到着しました。ハードウェアの出来はすこぶる良いです。写真の通り日本語かなキーボードを選択しました。PCにおいては英語キーボードで「かな入力」を行う私としては、このサイズのデバイスで「かな入力」が出来ることは夢のような話でした。かってNokiaのQWERTYデバイス向けに日本語入力ソフトを作っていた時も本当はローマ字入力ではなく「かな入力」を実現したかったのですが、如何せんキートップの数が少なすぎて不可能でした。Gemini PDAではかって一世を風靡したPSION 5のキーボードを踏襲することによりそれが可能となりました。これは試さずにはいられません。

前置きが長くなりました。一年を経てやっと手にしたGemini PDA日本語キーボード版。さっそく使ってみてがっかりしました。一時間もたたないうちに明らかな「かな入力」の不具合が見つかってしまいました。それも致命的なものです。細かいことは置いといて入力方法がわかりづらいものを一つと明らかな不具合を二つ紹介しておきます。

使用しているIMEはATOKとGoogle日本語入力です。物理キーボードでGemini Keyboard Japaneseを割り当てています。

[ 分かりにくかったキーアサイン ]
– 小さい”ぁぅぇぉゃゅょ”の入力はAltキーを使用する。”っ”や”ぃ”はShiftキー併用だったので、しばらく悩みました。

[ 不具合 ]
1) “め”が入力出来ない。Alt+Mが”め”のはずですが何故か”ぬ”が入力されてしまいます。これはどうにもならない致命的なエラーです。字形が似ているので間違ったのでしょうね。

2) 濁点、半濁点を伴う文字列の変換が上手く行かない。ATOKとGoogle日本語入力では挙動が異なるが、どうも濁点と半濁点が単独の文字として扱われているように見える。

[ 解析 ]
結論としてはどちらもKey Character Mapの修正で回避出来ました。一つ目は単純に”め”と”ぬ”を取り違えているだけです。Gemini KeyboardのAPKを取り出してkeyboard_layout_japanese_gemini.kcmファイルの中身を見てみます。

key M {
    label: '\u3082'
    base: '\u3082'
    shift, capslock: '\u30FB'
    fn: '\u306C'
}

Mキーはこのように定義されています。\u306cというのは”ぬ”のユニコードです。ここを”め”にするためには\u3081にするだけで大丈夫そうです。

もう一つの問題、濁点と半濁点の扱いは、単純な話では無い気がしました。挙動から濁点、半濁点が単独の文字になっていることは想像出来ました。確認のために”ぱ”という一文字を入力したファイルを作成してバイナリーで表示してみるとe3 81 af e3 82 9aとなっていました。これは”は”と合成用の半濁点という二つの文字です。エディターなどは正しく”ぱ”と表示されます。合成用の半濁点なので当然ですし、なんら問題はないように思えます。ただし、実際の挙動を見るとATOKもGoogle日本語入力も一つの文字コードとしての”ぱ”UTF-8の場合e3 81 b1を期待しているように思えます。ユニコードの定義をまじめに解釈した場合IMEに責任があるように思えます。

かなりやっかいな問題に思えましたがネットをさまよってみるとAndroidデバイスに外部キーボードを接続して「かな入力」を行っている例がちらほら見当たります。「日本語106/109 かな入力対応キーボードレイアウト」というアプリケーションで実現できるようです。試してみると確かに動きます。Google Play上にあるアプリケーションの説明にある”余談”によるとATOKが濁点、半濁点の文字合成をしてくれていると書かれています。ということで、このアプリケーションのkcmファイルを調べてみたところ濁点には ‘\u309b’、半濁点には ‘\u309c’が使われていました。これは単独文字としての濁点、半濁点です。Gemini Keyboardでは、それぞれ合成用の濁点’\u3099’と半濁点’\u309A’になっています。

ユニコードの仕様としてはGemini Keyboardに使われているコードが正しい気もしますがATOKが動いてくれるのであれば、そちらに変更するしかありません。

key O {
    label:              '\u3089'
    base:               '\u3089'
    shift, capslock:    '\u300c'
    fn:                 '\u3099'
}

key P {
    label:              '\u305b'
    base:               '\u305b'
    shift, capslock:    '\u300d'
    fn:                 '\u309A'
}

これがオリジナルです。これを以下のように変更しました。

key O {
    label:              '\u3089'
    base:               '\u3089'
    shift, capslock:    '\u300c'
    fn:                 '\u309b'
}

key P {
    label:              '\u305b'
    base:               '\u305b'
    shift, capslock:    '\u300d'
    fn:                 '\u309c'
}

ということで、3か所の変更をkeyboard_layout_japanese_gemini.kcmに行いAPKを作り直して実機でテストしてみたところうまく動いてくれました。ただし濁点、半濁点の合成はATOKだけで行われますのでGoogle日本語入力では依然として問題は残っています。 ATOKでは、ほぼ思った通りに機能しました。Google日本語入力では何故かChromeやAndroid web browserのアドレスバーでは濁点、半濁点の合成が行われません。他の入力域では大丈夫でした。若干その他の問題もありますので、今のところATOKがベストチョイスです。

キー数の制限から「かな入力」には色々なシフトを駆使しなければなりません。「かな入力」のメリットはローマ字に比べて打鍵数が少なくて済むので速いことですが、ややこしいシフトのためGemini PDAでの「かな入力」はあまり速くないです。普通に考えるとローマ字入力を使用しておくべきだと思います。

わたし個人としては問題は解決しましたが、正規に直してもらうためにまずはPlanet Computers Developer Forumにてレポートしました。果たして何かしらのアクションに結び付くのかどうか不明です。こういう問題の正式な報告先はどこなんでしょうね。<- 某この界隈で有名な人を介して中の人からコンタクトがありました。詳細ははっきりしてから報告しますが、仕事が速そうですし、良い方向に動きそうです。 #GeminiPDA

Viewing all 421 articles
Browse latest View live